fc2ブログ

2020年度を振り返る

こんばんは。卒業が無事決まり、これから一人暮らしをしていくリュウです。1年以上ブログを書いていなかったので、久しぶりの投稿になります。

まずは、2020年度の活動を振り返ってみます。
2020年
2月 春合宿
   東洋大学にて合同交流会

6月 新入生とのオンラインでの交流会

8月 東洋大学さんとのオンライン対局

11月 オータムフェスティバル参加
    所司一門将棋センター様 主催の団体戦に参加
    個人戦(オンライン)
    島朗先生、鈴木環那先生による指導対局

2021年
2月 東洋大学さん、東海大学さんとのオンライン対局

3月 オンラインで追いコン


さて、2020年は新型コロナウイルスが世界中に大きな影響を与えましたね。これまで当たり前だったことが出来なくなってしまったのではないでしょうか。昨年2月は春合宿を行いましたが、気軽に人と会うことが難しくなった今では、みんなで集まって何かをするということがいかに幸せだったかを痛感します。

コロナウイルス感染拡大によって、昨年の3月は卒業式や追いコンといったイベントの中止を余儀なくされました。私の1つ上の学年の先輩方とは最後直接対面でお会いできず、LINEでしか「おめでとうございます」を言えなかったのが、とても残念です。

将棋の大会も例外ではありません。昨年は団体戦、個人戦はほぼ中止となってしまいました。秋の個人戦だけ予選はオンライン、通過者は会場を借りて対面という形で開催されました。私も秋の個人戦には参加したのですが、その時のルールが、Abemaの将棋トーナメントでおなじみのフィッシャールールだったのです。序盤からじっくり時間をかけて進める私はこのルールに最後まで苦しみました。一局指して、負けてそこで引退が決まりました。対局時間が10分くらいであっけなく終わったことは今でも覚えています。笑

あとは最後に団体戦出たかったなぁ…。笑
でも状況的に無理だったので仕方ないです。
団体戦の結果(勝ち負け、昇級)云々よりも、団体戦に出たっていう記憶を残したかったんです。そんな中所司一門将棋センター様には昨年11月に大会を開催していただき、本当に感謝しています。

毎年開催されている島先生と鈴木先生による指導対局も昨年は開催を見送られてもおかしくない状況でしたが、昨年も大学ではない別会場で無事開催されました。私は4年間参加させていただき、島先生と鈴木先生にたくさんのことを教えていただきました。大学生活で将棋を指すことはもうないですが、これからも時間を見つけて棋力向上に励んでいきます。

そしてつい最近ですが、今年はオンラインで追いコンを開催していただきました。昼の部では総会、卒業生との対局、クイズ大会、夜の部では飲み会が開催されました。どれも可能であれば対面で行いたかったものです。夜の部ではOBの方にも参加していただきました。久しぶりにお会いできて嬉しかったです。色々なお話ができて楽しかったです。遅れてごめんなさい。笑

4月からまた新たなステージへ進みます。
いつになっても大学生活での思い出は私の記憶に残り続けることでしょう。
辛くなったら、これまでの楽しかった日々を思い出しながらなんとかやっていこうと思います。笑

大学生活では色々な方と出会い、支えられた4年間だったと思います。これからも人との出会いは大切に生きていきます。
関係者の皆様今まで本当にありがとうございました‼次のステージでも頑張ります。

長文になりましたが、この辺で最後のブログを締めたいと思います。
スポンサーサイト



女流戦

皆さんこんにちは。前回に引き続きバンブーが記事を担当します。今回は、24日に明治大学和泉キャンパスで行われた女流戦についてです。
参加者は私、そして応援としてリュウ先輩が駆けつけて下さいました。ぼっちじゃなくて良かった。先輩ありがとうございます。いずれは女流戦も複数メンバーで出場できれば幸いですね。

今回の女流戦参加者は私含めて6人でした。そして対局についてですが、計4局のうち2勝2敗でした。うーん、なんとも言えない成績ですが…少なくとも全敗は免れたので一安心です。

戦型としては居飛車が多かったです。得意の右四間飛車を出す機会はありませんでした。居飛車は中盤の捻り合いが難しく、膠着状態になるとどう攻めていいのか分からず考えこんでしまいます。もっと相手をとがめるような一手が指せるようになればな…。

結果は3位、と見せかけて4位です。同率3位が二人いたので抽選でそうなりました。仕方ない、運も実力のうちです。それとも普段の行いですかね?
対局して下さった皆さん、ありがとうございました。次回はより高い順位を狙って頑張ります。

棋友会

皆さん初めまして。今回から駒澤大学将棋愛好会のブログを担当するバンブーです。よろしくお願いします。
今回は23日に行われた棋友会についてです。プロ棋士の瀬川昌司六段と、多くのOBの方々に来て頂き、現役会員も含め充実した一日となりました。

私は今回初めて参加したのですが、やはりOBの方の実力には敵わずトーナメントは一回戦で敗退となってしまいました。また、との指導対局では攻め方のコツを教えて頂きとても勉強になりました。これからの対局で生かしたいと思います。
また第二部として懇親会が行われました。より親睦を深めることが出来たのではないでしょうか。
今回は少し短いですがここで締めようと思います。
瀬川六段、OBの方々、ありがとうございました。

将棋愛好会 紅葉狩り

皆さん、お久しぶりです。
日に日に寒さが厳しくなり、冬の到来を朝晩の冷え込みから実感できるようになってきましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。
久々の投稿となります。駒澤大学将棋愛好会 イベント記事担当、寒さに弱い 白河です。
今回の記事は今月の頭に将棋愛好会のメンバーで北鎌倉へ紅葉狩りに行った際の記事になります。
「鎌倉旅行といえば鎌倉駅から」というのが鎌倉旅行の定番ですが鎌倉駅の一つ前の駅、北鎌倉駅から今回私達の旅は始まりました。
紅葉狩り

丁度修学旅行のシーズンということで多くの修学旅行生に囲まれながらも無事全員集合。
北鎌倉と言えば建長寺や長寿寺、明月院などの雰囲気の良いお寺が多く、どの季節に行っても魅力を感じる場所ではあります。ですがその中でも秋が紅葉の鮮やかさと名刹の落ち着いた雰囲気の調和が素晴らしく、おすすめということもあって将棋愛好会の面々を北鎌倉へと案内しました。
ただここで誤算が  ・  ・  ・
私達が北鎌倉へ赴いたのは11月初旬、つまりは紅葉には少し早かったのです  ・  ・  ・  今頃は紅葉が見ごろの北鎌倉もその頃はまだ紅葉はあまり色づいていませんでした。
ですがそれでも流石は北鎌倉、圧倒的な名刹の雰囲気に紅葉の色づき具合関係なく旅を満喫できました。
円覚寺から建長寺を巡り、そのまま鎌倉五山巡りを楽しみその途中で北鎌倉の甘味に舌鼓を打ちながら ~
個人的には秋晴れの中の円覚寺が良かったですね~他のみんなも楽しんでくれたようでホッとしましたw
今度はきちんと紅葉の時期を見極めて愛好会のみんなをまたここに連れていこうと心に決めて今回は終わりにしたいと思います。
momiji.jpg

スポフェスin玉川

皆さん、また会いましたね。今回もGHがブログを書きます。今回は11月17日に駒澤大学玉川キャンパスで行われた「スポフェスin玉川」について書いていきたいと思います。

今回のイベントは駒澤大学の地域貢献活動の一環として行われたものです。将棋愛好会からは5人の会員が参加し、来ていただいた方たちと対局を行いました。将棋を初めて指すという子どもにもたくさん来てくれました。この中から将来の駒澤大学将棋愛好会を引っ張ってくれる人がうまれてきてくれると嬉しいですね。

今後もこのようなイベントを通して、将棋の普及活動を行いたいと思います。

今回はここでお別れとさせていただきます。
スポフェス2019_全体写真
スポフェス2019_光景
プロフィール

将棋愛好会

Author:将棋愛好会
駒澤大学の公認団体である「将棋愛好会」です。
駒沢キャンパスの7-403教場にて、日々精力的に活動しています。

将棋やサークルに興味のある方、お気軽に教場にお越しくださいませ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード